top of page
検索

ファミリーハウスシンポジウムが掲載されました

  • よかことしよう会
  • 2016年4月15日
  • 読了時間: 2分

子どもの患者に付き添う家族が、低料金で宿泊できる施設「ファミリーハウス」の必要性を訴えるシンポジウムが9日、佐賀市の佐賀大医学部附属病院臨床大講堂であった。県内で設立を模索する市民組織「よかことしよう会」が開き、「施設が実現できるよう支援を」と呼び掛けた。

 ファミリーハウスは、長期入院の小児患者の家族を対象にした宿泊施設。各個室に台所や浴室を備え、ボランティアによる運営などで利用料金を千円ほどに抑えることで、患者家族の心身や経済的な負担を軽減する。全国で125施設が運営されているが、佐賀には設置されていない。

 シンポジウムでは、NPOファミリーハウス(東京)の植田洋子事務局長と、福岡ファミリーハウスの高原登代子代表が、ハウスの歴史や東京、福岡での現状を話した。二人はボランティアが運営を支えている状況を説明し、市民の支援が欠かせないことを強調した。佐賀での設立に向けた動きを歓迎し、「単なる安い宿ではなく、患者と家族が次のステップへ向かえる場所にしてほしい」と要望と激励を送った。

 講演後は参加者との交流会もあり、会場からは「地域のいろんな人たちが連携する拠点になってほしい」などの声が上がった。小城市から参加した泉万里江さん(50)は「ハウスの重要性が分かった。市民ぐるみで実現させてほしい」と期待を寄せた。

 よかことしよう会では、佐賀未来創造基金を通じた寄付など各種支援を募っている。問い合わせは同会の鈴木事務局長、電話0952(34)2555、または同基金ホームページで。


 
 
 

最新記事

すべて表示
7月のgooddoのご支援ありがとうございました

ご支援ありがとうございましたm(__)m <ご支援金> 3,853円(税込) <ご支援金詳細> 1、いいね!、商品購入案件  69円(税込) 2、毎日クリック等  3,784円(税込)

 
 
 
7月1日(土)に行なわれた チャリティーコンサートにボランティアの皆さんと参加して来ました!

コンサートの会場は、佐賀市大和町にある「湛然の里そば処はなの蔵」ギャラリー。 武雄市の巧工房さんの陶器のランプシェードが大小飾られ、幻想的な雰囲気。 久留米市在住のピアニスト横山潤さん、久留米市在住のブルースハープ岩石功さん。 とっても素敵な演奏でした〜。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page